社会貢献・社内活動

社会貢献

感謝状

令和5年2月21日(火)

静岡市長様より、令和4年台風第15号により発生した災害に対し、

災害復旧活動に貢献したとして感謝状を頂きました。

国道1号線の舗道の清掃

令和4年12月17日(土)

ボランティア・サポートプログラムの第1回目の活動として

国道1号線静岡市葵区日出町地先から同市同区黒金町の歩道の清掃・除草・苔取りをおこないました。

ボランティア・サポートプログラム協定書締結式

令和4年11月11日

国土交通省 静岡国道事務所様とボランティア・サポートプログラムの協定書を締結しました。

本締結により、国道1号線静岡市葵区日出町地先から同市同区黒金町の歩道の清掃・除草を行い、

静岡国道事務所様と連携のもと、快適な道路空間の確保を図ります。

第1回の活動として、12月17日(土)(予備日12月24日)を予定しています。

環境保護活動

安倍川藁科川護岸整備工事にて、止水作業で影響を受ける可能性がある希少生物(魚類や甲殻類)を保護する

ための環境保護活動を行いました。

多くの職員が参加し、(魚類や甲殻類)を止水区域から一度捕獲し、安全な区域に放流し環境保護活動に貢献しました。

引き渡し式

令和4年4月21日
吉田町古川橋修繕代行事業完了に伴う引き渡し式がおこなわれました。

感謝状

静岡南警察署から長年にわたる功労を称えられ感謝状を頂きました。

エコアクション21

エコアクション21の活動開始から10年経過し、それに対して感謝状と記念品を授与されました。


エコアクション21の環境活動報告はこちら

三保内浜クリーンアップ作戦

2月22日に行われた、三保内浜クリーンアップ作戦へ弊社職員も参加をしました。

約300人程が集まり、海岸沿いの流木拾いやゴミ拾いを行いました。

西日本豪雨災害復旧支援

西日本豪雨被災地である岡山県倉敷市に、弊社備蓄の土のう袋1万400枚を届けました。

国土交通省静岡河川事務所 稲葉事務所長より、西日本豪雨被災地復旧支援に対しての感謝状を頂きました。

道の日清掃

静和工業は毎年1回開催される、(一社)静岡建設業協会主催の道の日清掃活動に参加しています。

弊社職員も約10人参加をし、静岡市役所周辺のゴミ拾いを行いました。

事故対応表彰

大谷の県道交差点で乗用車とミニバイクが衝突する事故が発生した際、道路工事中だった弊社職員が負傷者を迅速に救護し、

現場での交通整理を行い二次被害防止に貢献しました。よって、静岡南警察署の署長より感謝状を頂きました。

河川美化清掃活動

静和工業は毎年1回開催される、(一社)静岡建設業協会主催の河川美化清掃活動に参加しています。

弊社職員も約10人参加をし、巴川沿いの草刈り等を行いました。

麻機遊水地クリーン作戦

静和工業は毎年1回開催される、麻機湿原を保全する会主催の麻機遊水地クリーン作戦に参加しています。

弊社職員も約20人参加をし、清掃を行いました。

大浜海岸清掃

静和工業は、毎年夏と冬の年2回、利用者の皆様に少しでも気持ち良く過ごしていただけるよう

大浜海岸の清掃を行っています。

夏は、当日参加できる社員が集まり、熱中症に気をつけながら清掃活動を行いました。

冬は、冷たい風が吹くなかでしたが防寒対策をしっかりし、清掃活動を行いました。

道路清掃

静和工業は静岡市道路サポーター制度に登録しており、毎月1回、会社周辺の道路清掃を行っています。

社内活動

インボイス制度について勉強会を開催


開催日:令和5年4月3日(月)


本年10月1日からスタートする“インボイス制度”について、

顧問税理士のデロイト トーマツ 一ノ瀬様による勉強会を開催しました。
皆さん、表情が真剣でした。


年度始め式

開催日:令和5年4月3日(月)

令和5年度 年度始め式をおこないました。

新入社員(2名)の紹介、永年勤続30年表彰(1名)、厚生労働大臣顕彰状(1名)の受賞、社長賞(5名)の受賞がおこなわれ、

望月社長より「式辞」「年度目標宣言」がありました。

最後に松永常務の「閉会の辞」で終了。新たな年度のスタートを切りました。

新入社員が入社

令和5年4月3日(月)

2名の新入社員が入社しました。

若手のホープです。

現場研修会の実地

催日:令和5年2月22日(水)

()静岡清水自転車道線(久方自転車道橋)橋梁下部工工事にて、入社1年目の社員を対象に『現場研修会』を実施しました。


橋台の底版コンクリートの品質管理方法や打設方法について、望月社長自ら新入社員に説明を行い現場見学をしました。
その後、座学ではコンクリート打設における留意点やコンクリートの劣化、良質なコンクリートを構築する方法についての
講義を受け、有意義な研修会を行う事が出来ました。

仕事始め式

開催日:令和5年1月5日(木)

令和5年仕事始め式をおこないました。
本日からスタートです。

パワーハラスメント講習会

開催日:令和4年12月22日(木)

望月経営労務管理事務所・望月所長の講師で「パワーハラスメント講習会」を開催しました

職場における「パワーハラスメントとは」について、今一度確認し合いました。

社内表彰&忘年会

開催日:令和4年12月9日(金)

今年は、3年ぶりに忘年会を開催しました。

会話時にはマスクを着用するなどコロナ感染には十分に配慮をしながら、社内表彰や恒例の福引大会、また新入社員によるカラオケを行い、
今年一年間の労をねぎらいました。

第71期定時株主総会の開催


開催日:令和4年9月15日(木)

第71期定時株主総会を開催しました。

現場見学会及び勉強会の実地


実地日:令和4年9月7日(水)


1号丸子防災工事と静清維持管内橋梁補修工事にて、入社1年~4年生を対象に「現場見学及び座学」を実施しました。

丸子防災工事の現場見学では、仮桟橋施工を「下部工→上部工」の順で施工を行う従来の施工を逆転した工法(LIBRA工法)を見学しました。
座学では、ビデオ映像を通して、LIBRA工法の活用事例等を視聴すると共に、望月社長自ら参加者に対して説明を行い、有意義な研修会が実施できました。

静清維持管内橋梁補修工事では、橋梁の損傷補修方法について実際に高架橋下面の足場内に入り腐食した箇所の支承部、鋼桁の補修などの状況を目で見ることができました。
座学では、パワーポイントを使用して、施工箇所の一連の補修方法について説明を受け、有意義な研修会を行うことができました。

技術発表会


開催日:令和4年7月8日(金)


毎年7月に技術力・施工力の向上を図る目的として、「技術発表会」を開催しています。
今年も7月8日に開催しました。

安全大会


開催日:令和4年6月24日(金)


毎年6月に安全活動の一環として社員・協力会社が集まり「安全大会」を開催しています。
今年も6月24日「あざれあ・大ホール」にて開催しました。

設立70周年の記事が建通新聞に掲載


令和4年5月30日(月)の建通新聞【民間総合NEWS】に設立70周年記念「70年の感謝を、地域の未来のために。」が掲載されました。

若手技術者マルチビーム測量研修の実施


実施日:令和4年5月25


御前崎港防波堤(東)(改良)被覆・根固工事にて、入社1年目の社員を対象にマルチビーム測量について研修会を行いました。

資料を元にマルチビームによる測量方法や管理方法を学び有意義な研修会が実施できました。



若手技術者丁張技術講習会の実施


実施日:令和4年5月11


安倍川藁科川護岸整備工事にて、入社1年~3年生を対象に丁張技術講習会を 実施しました。

座学にてパワーポイントを使用して、丁張の目的や設置方法、手順、必要な機材、注意事項について学び、その後は実際に盛土を行う現場で法丁張を設置しました。

杭の打ち方や丁張の設置手順を体験でき、有意義な講習会が実施できました。